新しい記事を書く事で広告が消せます。
スポンサーサイト
すずな炒め No.488

漬物にしたらおいしそうな小カブを買ったらオマケの葉っぱが沢山付いてきました。 せっかくタダで付いてきたものなので、捨てるのはもったいないから炒め物にしてみました。
味付けは醤油と砂糖だけのシンプルなもの。 中華鍋があれば鍋肌から合わせ調味料を入れた時にジュワ~っと醤油の焦げた香りが広がるのですが、母のところには小さなフライパンしかないのでままごとをやっているみたいです。
蕪の葉は柔らかいので軽く炒めるくらいで丁度良いのですが、母は歯が悪いのでクタクタになるまで炒めます。 炒め物というより煮びたしといった感じですが、冷めてもおいしく油揚げの短冊切りなど入れると煮汁を吸って更においしくなります。
大根の葉でもできますが、大根では葉と茎を分けて茎を先に炒めます。
もちろん蕪そのものもぬか漬けにしておいしくいただいておりますが、七草の内のスズナとスズシロ(大根の葉っぱ)はもう食べましたね。 ハコベラ(はこべ)は道端に生えていますが、あまり食べようとは思いません・・・
コメント
コカブの葉っぱおいしいですよね。
それにしてもharuuoさんはまめです。
頭が下がります。
school-t さん、こんにちは。
カブの葉っぱはおいしいです。 それにタダですから。
どちらかというと葉の方が量が多いくらいですが、炒めると少なくなりますね。
ヒジキとはえらい違いです。
以前ヒジキを一袋作ったら鍋いっぱい出来てしまい、一週間ヒジキが主食でした。
こんにちは。
蕪や大根の葉もおいしいですね。
私も葉の付いたのを買った時は、炒めたり、小さく切って塩もみして、
少し置いておき即席の漬け物にしたりしています。
haruuoさんのブログには、コメントの投稿に「Subject」がありますが
私のには、ないようなのですが、スキンに依るのでしょうか?
また、コメント書き込み欄は、横幅が広いですが
エキサイトと同じように、編集して大きくされているのでしょうか?
DRまま さん、こんにちは。
コメント欄については、「管理者ページ」を開き、「環境設定」→「ブログの設定」を開くと中ほどに「コメント設定」というのがあって、かなり細かい設定ができます。
コメント欄についてはいじっていませんが(たぶん・・・)、最初からこうだったと思います。
ちなみに私のスキンは「sharpgreen」というのを改造して使っています。
背景色とかを少し変えているくらいで、あんまりいじってないと思いますが・・・(忘れた)
ぶっははははは。haruuoさんでもそんな失敗を?
せつなくも笑えます (^^)
小カブは甘酢漬けにしていただくのが好きです。
葉っぱも食べられるんですね。
大根の葉はよく食べますがカブの葉は、何となく癖があってちょっと苦手でした。
haruuo2さんのを参考にして今度作ってみます。
sonetto さん、こんにちは。
うちはぬか床があるのでぬか漬けですが、甘酢漬けもおいしそうですね。
かぶの葉は単に捨てるのがもったいないので、炒めて食べているだけです。
栄養の点から言ったら、葉の方がビタミンなどが多いかもしれません。
母はうちのぬか漬けより、市販の白菜漬を喜んで食べています・・・
おはようございます
大根の葉とかかぶの葉は 炒め物にするのは 私もよくやりますよ
先日 近くの里山を歩いていたら よもぎが出ていました まだ小さかったけど それを取ってきてきんつばを作りました 見た目は何とか
格好が付きましたが 強く練りすぎたのか皮が硬くて かみつくと
あんこが 横からはみでてきて どうもお行儀良くは食べれません
「ペイント・グラフィック」のソフトをかいました これから haruo2さんの サイトでお勉強させて 頂きたいと思います よろしくお願いします・・・。
お早うございます
haruuo2さんの サイトで「ペイント・グラフィック」の使い方を読ませていただき これなら何とかわたしのも 出来そうだと思い インターネットで購入しました
これから このサイトが私の先生になります どうぞよろしくお願いします 時々は 教えてください・・・。
etyam さん、こんにちは。
かぶの葉は捨てるのがもったいないので炒めて食べました。
今日の絵も Paintgraphic2 で描いています。
図形の「ポリゴンフィル」を「ドラッグ」にして使うと輪郭と色塗りが
同時にできて切り絵のような絵が描けます。
私のお気に入りの描き方です。